ピアノアドヴェンチャーの難易度は?

先生
先生

ピアノアドヴェンチャーって
難しいの?

先生
先生

ピアノアドヴェンチャーって
進みが遅いよね?
大丈夫?

先生
先生

他メソッドから移行したい!
でもどのレベル?

そんなご質問にお応えしたく、

・難易度
・各レベルで学ぶ内容
・ピアノアドヴェンチャーの特徴的な内容
・次のレベルまでに身につけておきたいこと

などをまとめました。


難易度(他メソッドとの比較)

こちらの表は
ピティナステップの課題曲
をもとに作成したものです。

他のメソッド(バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバム)との比較を作成しました。

ピティナステップとは?
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会が主催するピアノ学習成長サポート制度。
23ステップのレベルが指定されている「課題曲」を演奏し、各レベルの合格を目指すステージです。全国約500地区で開催されており、多くのピアノ学習者が参加しています。

 参考:ピティナステップ課題曲(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)HPより

「ピアノアドヴェンチャーは進みが遅い」
と言われます。

たしかに遅いのです。

でもご覧のとおり、
レベル4&5になると一気に進みます。

それは
ブルグミュラーやソナチネレベルを
ほぼ初見で弾ける力がつくからです。

ブルグミュラーやソナチネって
多くの方が挫折するレベルなんですよね。

そのレベルを
一気に進めるって
とても魅力的だと思うんです。

なぜレベルが上がると進みが早いのか?

その秘密は
1、「体験→理論」の流れで、学びがスムーズだから
2、分析力を養い初見力を高めてるから

1、「体験→理論」の流れで、学びがスムーズだから

音楽指導のむずかしさは、
拍・リズム感・音感などの
目に見えない「感覚」 を身につけさせること

これらがあるかどうかで、
その後の音楽学習の楽しさや
進度が大きく変わります。

でもそこを怠ると
「何度も練習してるのに弾けない…」
となりがち。

なのでまず感覚的に体験し、
慣れたら理論を学びます 。

すると
・自然にできた
・何となくできた
と、学習のストレスが少ないのです。

この考えは
教育心理学(人が学ぶ仕組み) にも
基づいています。

なので

最初は進みが遅いけど、
レベルが上がったらその効果を発揮します。

2、分析力を養い初見力を高めてるから

よくあるのは
音符だけを読んで
ひたすら練習する方法。

意味の分からない言葉を覚えるのは
とても苦痛です。

そこでピアノアドヴェンチャーでは、
「パターン認識」を行いながら
譜読みをします。

これにより、
曲の構造を理解するのが早いのです。

本を読む前に目次を読んで

「どんなことが書かれているか?」
を把握する感じ。

わかって読むのと
1字ずつたどって読むとでは
読みやすさが違います。

このように
暗記力に頼らず構造を読むので
長い曲でも譜読みが早いのです。

とはいえ、
ピアノアドヴェンチャーの全体を把握してないと

生徒
生徒

どれが体験なの?

生徒
生徒

これが何につながるの?

が分からないと思います。


そこでざっくりですが、各レベルの

・主な内容

 《感じる・体験の要素》
 《聴く要素》
 《テクニック要素》
 《理論要素》
・ピアノアドヴェンチャーならではの特徴的な内容
・次のレベルへ進むために身につけておきたい内容

をまとめました。

生徒
生徒

ピアノが楽しい!

生徒
生徒

譜読みが楽しい!

生徒
生徒

練習が楽しい!

そんな生徒さんが増えるとうれしいなと思います。

ブックA

レベルAの主な内容

《感じる・体験》

・拍感
(→リズムを感じることにつながる)
・手首や腕の使い方
(→打鍵、離鍵につながる)
・ピアノや鍵盤に親しむ
(→黒鍵、白鍵の理解につながる)
・いろいろな音に親しむ
(→p、f を聴くことにつながる)

《聴く》 

・高い音、低い音
・上がる音、下がる音
・ f 、 p
・4分音符、2分音符、全音符

《テクニック》

・ピアノを弾く姿勢
・ f 、 p の弾き方
・右手と左手、指番号
・ドーナツ指で弾く

(→崩れない指先につながる)
・2つ黒鍵、3つ黒鍵の鍵盤感覚
(→スケールにつながる)
・[ド=1番の指]以外のポジション
(→[ド=1番の指]に固定しない)

《理解する》

・高い音、低い音
・上がる音、下がる音
・ f 、 p

・4分音符、2分音符、全音符
・方向読み
・ト音記号、へ音記号
・鍵盤上のドレミファソラシ
・リズムのパターン認識
・小節

レベルAの特徴的な内容


・イメージを音にするテクニック
(強弱記号にとらわれにくいテクニック)
・黒鍵の鍵盤感覚

(スケールにつながる)
・オクターブ移動

(鍵盤感覚、離鍵を養う)
・音符を指で指す
(目の動きを養う)
・同じ探し

(分析力を養う)
・[ド=1番の指]以外のポジション

(さまざまなポジションでの演奏を行いやすくする)
・創作[ドレミを使う、ドレミファソを使う]

(ドレミファソの鍵盤の理解を促す)

ブックBに進むために
身につけておきたい内容


《聴く》
・一定拍を感じて弾ける
・高い音、低い音の聴き分けができる


《テクニック》
・[左右の手]が迷いなく動かせる
・[指番号]を手を見なくても動かせる

・[リズム、指番号]を同時処理しながら弾く

《理論》
・[鍵盤の場所] が迷いなくわかる

・簡単リズムパターンの認識ができる

レベルB

レベルB主な内容

《感じる・体験》

・脳内で音を鳴らす


(→ソルフェージュにつながる)
・拍子を感じる[4/4、3/4]
(→ 2/4、3/6につながる)
・テーマとバリエーション
 (→楽曲分析につながる)

《聴く》

・付点2分音符の拍感
・上がる音、下がる音の聴き分け
・簡単なリズムパターンの聴き分け

(簡単とは、4分音符・2分音符・付点2分音符・全音符を使ったリズムパターンのこと)
・簡単なメロディーパターン聴き分け

(簡単とは、1度と2度だけのメロディーパターンのこと)
・4分休符を感じる

《テクニック》

・色々な指の組み合わせの重音
・p 、f の弾き分け
・オクターブ移動
・C5スケールの鍵盤感覚
・両手平行奏
(左右で同じ音を弾く)

《理解する》

・大譜表
・音符[へ音記号の低いド〜ト音記号ソ]
・線の音、間の音
・くりかえす音(1度)、ステップ(2度)
・メロディーのパターン認識
・繰り返されるメロディー

・拍子[4/4、3/4]
・タイ
・4分休符

レベルBの特徴的な内容


・作曲家に親しむ[ベートーヴェン、モーツァルト]
・[音が上がる=鍵盤は右へ動く]などの理解

(音符の動きから、[鍵盤]を想像する)
・[ 線→間、間→線=隣の音]の認識

(音符の動きから、[音][指の動き]を想像する)
・運指を変えても弾ける音感

(脳内の音楽を頼りに弾く感覚を養う)
・脳内で音を鳴らす感覚(内的聴覚)

(楽譜から音を想像する感覚を養う)
・聴奏

(聴こえた音楽を真似して弾く)
・初見

(いままで行ったことが身についているか?を確認する課題)
・即興

(理論とテクニックを連携させるための課題)

ブックCに進むために
身につけておきたい内容


《聴く》

・上がる音、下がる音の聴き分け
・簡単リズムパターンの聴き分け


《テクニック》
・音符を目で追える
・p、fの弾き方を変えられる
・オクターブ移動できる


《理解する》
・線の音、間の音の素早い判別
・同じ音(1度)、ステップ(2度)の素早い判別

・上がる音、下がる音の素早い判別
・音符[ト音記号ド〜ソ][へ音記号ラ〜ド]が読める
・簡単リズムパターンを認識できる
・メロディーのパターンを認識できる
・繰り返されるメロディーを認識できる

ブックC

レベルCの主な内容

《感じる・体験》


・ダンパーペダル
(→きちんとした踏み換えのペダリングはレベル2Bで学ぶ)
・平行、反行
(→きちんとした説明は出ないが、レベル1から頻繁に出てくる。ポリフォニーの土台になる)

・さまざまなスタイルの音楽
[クラシック、ロック、ブギ、ワルツ]

《聴く》

・2度、3度の聴き分け
・リタルダンド、アクセント、テンポ

・シンコペーション
・アウフタクト

《テクニック》

・スキップ(3度)の指の動き
・ポジション移動 
・平行移動(同じメロディーパターンでハノンのように2度ずつズレる
(脳内で歌えてるのがおすすめ)
・親指の軽いタッチ
(最終的にはレベル1終了までに習得しておくのがおすすめ)

・腕の重みを感じて弾く

《理解する》

・スキップ(3度)

・音楽形式[A – B – A]
・G5スケール(ソラシドレ)

レベルCの特徴的な内容


・作曲家に親しむ[ハイドン、ブラームス、チャイコフスキー]
・移調
・腕の重みを使ったテクニック
・創作[ミソシを使う]
・リズムアンサンブル
・平行、反行
・さまざまなスタイルの音楽[クラシック、ロック、ブギ、ワルツ]
・3度を含むメロディーのパターン認識

レベル1に進むために
身につけておきたい内容


《聴く》
・2度、3度の聴き分け
・脳内で歌いながら弾ける
・拍子の聴き分け(3/4、4/4)ができる
・2度の音列が歌える

《テクニック》
・1〜3度の指の動きができる
・ポジション移動ができる
・重音が弾ける

・簡単な変奏ができる

《理論》
・2度、3度を見分ける
・音符[ト音記号ド〜ソ][へ音記号ド〜ド]が読める

・2小節にまたがるメロディーパターンも認識できる

レベル

レベル1の主な内容

《感じる・体験》


・移調
平行6度
(→きちんとした説明はないが、レベル1から頻繁に出てくる。ポリフォニーの土台になる)
・白鍵調(D,E,F,A,B)の5スケール
(→スケールを弾く前に黒鍵に慣れておく。D,Aはレベル2Aで出る)

・ポリフォニー
[左手が主音・導音がメインの曲]
・左手がメロディー
(→次のレベル2Aでよく出る)
・マイナー
(→次のレベル2Aで学ぶ)

《聴く》

・音程[2〜5度]の聴き分け
・2分休符、全休符
・半音の聴き分け
・トニック、ドミナントの聴き分け
・ Ⅰ 、Ⅴ7の和音
・ハーモニー、伴奏を感じる

《テクニック》

・腕の重みを感じたテクニック
・丸い手の形
・軽い1指のタッチ
・レガート、スタッカート
・交差

・三和音、分散和音の弾き方
・ハーモニー、伴奏の音量バランス

《理解する》

・音符[ト音記号ファラドミ]

・平行、反行
・音程[2〜5度]
・2分休符、全休符
・♯、♭
・トニック、ドミナント
・伴奏ルール
・コード、Cコード
・Ⅰ 、Ⅴ7の和音
・G5スケール、Gコード

レベル1の特徴的な内容


・平行6度
・トニック、ドミナント
・伴奏付け
・Cコード
・移調

レベル2Aに進むために
身につけておきたい内容



《聴く》
・[1小節=1拍]を感じる拍子感
・反行、平行、123指を使った平行(6度平行)の聴き分け
・1〜5度の音程の聴き分け
・[半音]の音程を想像できる
・Ⅰ 、Ⅴ7の聴き分け



《テクニック》

・軽い1指のタッチ
・1〜5度の指の組み合わせがスムーズに動かせる
・レガート、スタッカートの切り替えができる
・反行、平行、123指を使った平行(6度平行)が弾ける


《理論》

・1〜5度を見分ける
・反行、平行、123指を使った平行(6度平行)の認識
・半音、♯、♭
・音符[5線内の音符]
・Ⅰ 、Ⅴ7の伴奏付け
・コードの理解

レベル2A

レベル2Aの主な内容

《感じる・体験》


・2分音符ビート
(→リズムの理解、速く弾くのに必要)
・不完全和音
(→コード分析に必要)
・全メジャー調、マイナー白鍵が主音の調(Cm,Dm,Em,Fm,Gm,Am,Bm)の5スケール
(→スケールを弾く前に黒鍵に慣れておく。D,Aはレベル2Aで出る)

・10度平行
(→ポリフォニーにつながる)
・平行移動
(→2Bではたくさん出る)

・アルペジオ
(→次のレベル2Bで学ぶ)
・Gメジャースケールの音や鍵盤感覚
(→次のレベル2Bで学ぶ)

《聴く》

・8分音符
・ナチュラル 
・クレシェンド、ディミヌエンド、フレーズ
・半音階と全音音階

・左手がメロディー
(→ポリフォニーにつながる)
・移調
(→耳を頼りに弾くことにつながる)

《テクニック》

・軽い1指のタッチ
・クレシェンド、ディミヌエンド
・2音スラーなどの細かいアーティキュレーション
・レガート、スタッカートの細かい切り替え
・スタッカートの軽く浅いタッチ

《理解する》

・8分音符のリズムパターン

・ナチュラル 
・半音と全音
・5音スケールの仕組み
・D5スケール、Dコード
・A5スケール
・マイナーの仕組み

・Cm、Dm、Gm、Am
・隠れた平行、反行

レベル2Aの特徴的な内容


・リードシート
・コード分析
・全メジャー5スケール、マイナー5スケール(主音が白鍵の調のみ)
・タイを使ったシンコペーション

(→ポピュラー音楽を弾きやすくする)
・隠れた平行、反行
(→ポリフォニーや左右の音程を感じた演奏につながる)

レベル2Bに進むために
身につけておきたい内容



《聴く》
・8分音符のリズムパターンの聴き分け
・2分音符ビートを感じた演奏
・半音を感じた演奏

(スケール習得が早い)

《テクニック》

・平行移動
・細かいアーティキュレーション
・手首からの移動
・交差
・腕の重みを感じたテクニック
・メジャーとマイナーの素早い切り替え


《理論》

・8分音符のリズムパターンの認識
・5音スケールの仕組み
・マイナースケールの仕組み
・コード分析

レベル2B

レベル2Bの主な内容

《感じる・体験》


・完全終止
(→レベル4&5で学ぶ)
・8音スケールの音程を感じる
(→他の調を弾く時に、移調の感覚で弾ける)

・Cマイナースケール
(→マイナーの音程を感じることでマイナースケールを弾きやすくする。マイナースケールはレベル3で出る)
・Sus4
(停滞感を感じる)

《聴く》

・5度と6度の違い
・様々なポジション
・8分休符、付点4分音符

・導音→主音の半音
・Ⅳの和音の広がりを感じる
・Ⅰ – Ⅳ – Ⅰ – Ⅴ7 – Ⅰ のカデンツを聴く

《テクニック》

・オスティナート
・左右で違うアーティキュレーション
・平行移動(3和音)の導入
・クロスハンドアルペジオ
・6度のポジション
・平行移動(6度)
・C、G、FメジャーのⅠ、Ⅴ7(3音)、Ⅳ
・ワルツ伴奏
・つなげるペダル
・[スラーの弾き方]と[和音の弾き方]の切り替え

《理解する》

・6度
・音階の仕組み
・C、G、Fメジャースケール

・導音→主音は半音
・平行アンサー、対比アンサー 
・C、G、Fメジャーの主要三和音

・調号
・循環コード(Ⅰ – ⅵ – Ⅳ – Ⅴ )
・8分休符、付点4分音符

レベル2Bの特徴的な内容


・伴奏スタイルを変奏できる
・さまざまなポジションでも、主要三和音を弾きながらメロディーを弾ける
・平行移動

・今まで学んだテクニックを使って表現をする
(テクニックを意識して使う)
・Gメジャースケールを使った平行移動

ハノン移調練習つながる
・隠れた6度平行、10度平行
(→ポリフォニーや左右の音程を感じた演奏につながる)

レベル3に進むために
身につけておきたい内容



《聴く》
・5度、6度の聴き分け
・和音の進行や機能(T、D、S)を感じながら弾く



《テクニック》

・6度のポジション
・色々な音からスケールが弾ける
・さまざまな音型、メロディーで平行移動ができる
・クロスハンドアルペジオができる
・浅い軽いタッチができる
・ワルツ伴奏ができる


《理論》

・6度を認識する
・スケールの動きを認識する
・平行移動を認識する
・主要三和音を認識できる
・調判定できる


指導者向け動画講座

ピアノアドヴェンチャーを使って
・何を教えるのか?
・どの順番で教えるのか?
・どう教えるのか?の方法

ご紹介しています。(一部無料)



コメントを残す