ピアノアドヴェンチャー全体の難易度はこちら
レベル3の主な内容
感じる・体験
・転調
・ドリアンモード
・終止形
(→1-5-1音目。ドミナント→トニックの終止形はレベル4&5で出る)
・カノン進行
聴く
・8分の3拍子、8分の6拍子
・3連符
・スウィングリズム
・内声を静かに歌わせる
・自然的短音階、和声的短音階
(旋律的短音階はレベル4で学ぶ)
・ポリフォニー(カノン)
・オクターブのアルペジオ
・16分音符
テクニック
・アルベルティバス
・7度のポジション
・内声を静かに弾く
・半音階
・オクターブのアルペジオ
・全メジャー、マイナーの3和音
・転回形
・Am、Dm、DメジャーのⅠ、Ⅴ7(3音)、Ⅳ
・伴奏を弾き分ける
(和音、アルベルティバス、ワルツ)
・素早い指の動き
・ダイアトニック
理論
・7度
・平行調
・Am、Dm、Dメジャースケール
・Am、Dm、Dメジャーの ⅰ 、Ⅴ7(3音)、ⅳ
・半音階
・全メジャー、全マイナーの3和音
・転回形
・16分音符
ピアノアドヴェンチャーならではの特徴的な内容
・伴奏スタイルを変奏できる
・左手で主要三和音を弾きながら、右手はダイアトニックのポジションでメロディーを弾ける
・転調
・スウィングリズム
・ポリフォニー(カノン)
・全メジャー、全マイナーの3和音
・ダイアトニック
レベル4•5に進むために身につけておきたい内容
聴く
・ドミナント → トニックの聴き分け
・自然的短音階、和声的短音階の聴き分け
テクニック
・7度のポジション
・アルベルティバス
・全メジャー、全マイナーの3和音
・オクターブのアルペジオ
・Am、Dmスケール
・転回形
理論
・7度を認識する
・マイナースケールの仕組み
・マイナーの主要3和音
・転回形
・全メジャー、全マイナーの3和音