ピアノアドべンチャー指導で意識していること

ピアノアドヴェンチャー、
教えてみたいけどどうやるの?

という先生向けに書いています。

とはいえ、
・アメリカ教材を使ったことがない…
・初心者の方に音符の読み方から指導する
という先生にとっては

ピアノアドヴェンチャーでの指導は
少々難しいようです。

特に
「はじめてのピアノアドヴェンチャー
ブックA(黄色の本)」には
五線がないですからね・・・

そこで私が
どのようなことを意識して指導しているのか?を
今回はご紹介します。
(具体的なレッスン内容は、少しずつご紹介しますので
少々お待ちください。)

意識していること

①各ユニットにある音楽ルールを身につけるのを目標にする。

②各音楽ルールを、聴く・テクニック・理論からのアプローチをする。

③学んだ音楽ルールを使って初見・移調・変奏・即興を行う。

①各ユニットにある音楽ルールを身につける。を目標にする。

そもそもピアノアドヴェンチャーに限らず
アメリカ教材は、

「曲を通じて、音楽ルールを教える」
という概念指導なのですが、

「曲が弾ける=力がついた」と思いがち。
昔の私がそうでした。

なので「曲が弾ける」で終わらせず、
各ユニットに課せられた音楽ルールを身につけるのを
目指します。

課せられた音楽ルールは、
テキストの目次やタイトルの下に書かれています。
(赤四角囲み)


なので、毎回のレッスンでは、
今日は何の音楽ルールを学ぶためのレッスンにするのか?
考えます。

②各音楽ルールを、聴く・テクニック・理論からアプローチをする。

もちろんテキストに書かれている通りに進めますが、
小さな生徒さんや配慮の必要な生徒さんでも
スムーズに進められるように

・聴く
・テクニック
・理論


の3要素からアプローチを行います。

「曲を弾く」は、
いろいろな音楽ルールの寄せ集め。

その音楽ルールを一旦バラバラにし、
それを生徒さんの中で
再構築するようなイメージです。

器用な生徒さんや勘の良い生徒さんは
それが自然にできますが、

そうでない普通の生徒さんは
難しいもの。

「分からないは、分けると分かる」
とも言います。


そこで
それぞれ曲には進め方が書かれていますから

その活動内容が、
・何の音楽ルールを身につけるための活動か?
・どんな要素(聴く・テクニック・理論)の活動なのか?

を把握してレッスンしています。

例えば

・音符をゆびさしてあげよう。
⇨テクニック

・音楽に合わせて音符をゆびさそう
⇨テクニック・聴くの連携

・下向きの棒は左手、上向の棒は右手でさしてね

⇨理論・テクニックの連携

といった具合です。

ピアノアドヴェンチャーに限らず
聴く・テクニック・理論のバランスって大事です。

(ここでいうバランスとは、
生徒さんにとってのバランス。


「理論要素」が「聴く」を補うこともあるので
大きなつまずきなく行ければ
多少アンバランスでも良いと思います。)

よくあるのが、
・理解はしているが聴いていない
・理解はしているが指が動かない
といったケース。

なので毎回のレッスンで、
聴く・テクニック・理論を
まんべんなくできるように配慮しています。

③学んだ音楽ルールを使って初見・移調・変奏・即興を行う。

とはいえ「本当に身に付いたのか?」は、
楽譜通りに弾いただけではわかりません。

そこで、
移調・変奏・初見・即興ができるレベルまで行います。

それぞれの主な目的は、

移調:理論を活用しているか?を確認するため。
変奏:変化を加えても弾けるテクニックがあるか?を確認するため。

初見:今まで学んだルールの聴く・理論・テクニックを脳内で統合できるか?を確認するため。
即興:次に弾く情報(楽譜・メロディー・指の動き)を弾きながら脳内で想像するため

ここで私は、
生徒さんの想像力・創造力・表現力・思考力を育むようにしています

これがめちゃくちゃ楽しい!

自由自在に弾ける!
って嬉しいですよね。

もちろん気の赴くまま弾くのもいいし、
小さな生徒さんはフィーリングが大事だけど、

本当の意味で自由自在に弾くには
型があってこそだと思います。


たまに難しい曲を弾いているのに
音符の読み方しかご存じない生徒さんが多く、

・初見ができない
・たくさん練習しても弾けない

などお困りケースが多発しています。

中には、
好きな曲だったのに
あまりにも弾けなくて嫌いになった

あれだけ頑張ったのに
発表会で弾けなかった

という方も。

これは
生徒さんの努力不足ではなく、

こうした音楽ルール(本質)が分かっていなかったり、
身に付いていないためだと思います。

なので、
レッスンでは曲を通じて
音楽ルールを使いこなせるまで指導します。

すると
練習不足でもレッスンだけで上達が可能なのです。

音楽ルールを身につけるためにすることは?

なので私がレッスンをするときには

①今日は何を学ぶためのレッスンにするか?を考える
②その音楽ルールを身につけるための3要素アプローチを考える
③学んだ音楽ルールを使いこなす活動を考える

を事前に準備しています。

もう少し詳しい説明はこちらの動画をどうぞ!(約15分)

指導計画や指導案を作るって面倒ですが、

・場当たり的な指導にならず、つまずきが少ない。
・つまずきが少ないので、自己表現をする余裕が生まれる
・忙しく練習不足な生徒さんでも楽しめるレッスンになる

などメリットがたくさん。

特に大きなメリットが、
生徒さんが「○○やってみる!」と言ったとき、

ただの楽しい時間、ただの遊びで終わらせず、
意味のある学びの時間になること。

せっかく生徒さんから出てきた
想像の芽。やる気の芽。

これを次につなげて育てるには、
生徒さんの発想の先を想像する必要があります。

そのためには事前準備をしておくと、

計画から脱線したとしても
その日の目標である音楽ルール獲得は達成しやすいし、

生徒さんの発想も空中分解せず
狙い通りの着地ができます。

でもいきなり指導案を作成するのは難しいもの。

そこでオススメなのが、
①まずはテキストに書かれている通りに実施し、
②その日行ったレッスン内容を記録する
です。

すると、
レッスンの偏りや生徒さんの得意不得意などが見えてきます。

そこから
少しずつ改善すると良いのではないでしょうか

指導者向け動画講座

ピアノアドヴェンチャーを使って
・何を教えるのか?
・どの順番で教えるのか?
・どう教えるのか?の方法

ご紹介しています。

(具体的なレッスン例も少しずつ書きます…
少々お待ちください。
お急ぎの方はご連絡くだされば勉強会の内容をシェアいたします)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です