活用できてるか?の確認が必須!

日本のよくある音符指導だと
わかる音から縦に辿って読む方法
が多いですね。

これを「1音読み」などと呼んだりします。



この「1音読み」。

たしかに音名は読めるのですが、
前後の音との関係性・流れがわかりにくい…

だからがんばって1音ずつたどって弾いても
音楽を想像しにくく
なかなか弾けるようにはならないのです。



一方、アメリカ指導など海外の場合は、

1:最初の音はわかる音から縦に読む
2:2音目以降は横に読む

の方法。

この横に読む方法を
「音程読み・模様読み・クレ読み」
などと呼びます。



この方法だと、音名がわかるだけでなく
・メロディーがわかる
・指の動きがわかる

ので

音楽が想像しやすく、
弾けるようになるのが早い
のです。



そのため
ピアノアドヴェンチャーでも
ブックBや導入書などの導入時期から
横に読む「音程読み」を学んでます。




とはいえ
パッと見て「何の音か?」を
瞬間的に判断するのも大事。

もちろん日本式の「1音読み」も学びます。



例えばレベル1「紙ひこうき」では
[高いドレミファソ]の音符を学びます。


でもここで行いたいのは

1:最初の音はわかる音から縦に読む
2:2音目以降は横に読む

の「音程読み」。


テキストにも、
[ステップ(隣の音)/スキップ(飛ばす音)]など
音程読みの理論課題があります。


この音程読みは
今までずっとやってきたことなので
問題なく解けるのですが

意外な落とし穴があります。



それは
「音程読みで譜読みをしてない…」
というケース。



というのも

先生
先生

じゃ、音名で歌ってみて!

というと、

生徒
生徒

ドレ…ミ…ファ…🎵


と、なぜかつっかえる…



たしかに馴染みがない音符は
つっかえるのも分かります。

でもスムーズに歌える生徒さんも多いです。

私

何が違うの…?

と考えると、

今回のように「音符の読み方」が出てくると

生徒
生徒

音符を1つずつ読まなきゃ…

と思いがちのようです。

すると今まで行ってた「音程読み」よりも
「1音読み」を優先
してしまって
つっかえるんですね。



本来行いたいのは
「1音読み/音程読み」の両方。




そこで
音名が読めないような課題をつかって
音程読みの練習。


すると

生徒
生徒

音程を読むって
こういうことか!


と「音程を読む」ということを
理論で終わらせるのではなく
ちゃんと実感できるし、活用もできました。




いくら下のような理論がわかってても
ちゃんと演奏に活用しているか?
は分からない
ですね。

なので、
「学んだことをちゃんと活用しているか?」
を確認する必要があるのを感じた課題でした。






あ、音程読みに関する動画もあります。
ご興味があればどうぞ!

・音程読みのメリット
・音程読みの実践方法(バイエル88番で)
・音程読みをスムーズにするために先生方が工夫していること

などをお伝えしています。





コメントを残す