「リズム変え練習」について思うこと

おざき先生
おざき先生

川口市、蕨駅東口徒歩15分の

おざきピアノ教室です。

●アメリカ教本を使い始めて20年以上。
●コーチング、教育学、心理学などを取り入れたレッスン。
●生徒主体のレッスンを目指しています。
●指導者向けレッスン、指導法セミナーも開催中

=====

今日は、
「速いパッセージが弾けないんです…」
の生徒さんが多かったです。


例えばこれ。

ピアノアドヴェンチャーレベル3のテクニック。
(全音楽譜出版社HPより引用)


ちなみに私はこれを
2分音符=100くらいで
弾いてもらう。

となると、
見た目は8分音符だけど
けっこうな速さになる。
(これにより、16分音符予習ができる

すると、
指がもつれて転ぶ状態になる・・・

この場合、
弾けない原因は色々あるけど、
「リズム感」が原因のことが多い。

そこで
滑舌良く歌ってもらったら
数回で弾ける。

ーーーー

むかしの私だったら
「リズム変えして!」
「スタッカートして!」

って言ってたところだけど、

リズム変えって
直後は良くなるけど
持続性がない
のよね…

「あれだけリズム変え練習したのは
何だったんだ?」ってくらい
弾かないと衰える。

そもそもリズム変えの
・何が
・どのように作用して
・どんな効果があるか?

が分かってないから

上手く活用できてないんだよね。

筋トレで
どこの筋肉を意識するか?
で効果が変わるのと同じ。かな?

リズム変え練習の場合、
おそらく、
「リズム変えをすると弾きやすくなる」のではなく、

なんとなく「指慣らしができた状態」になって
一時的に弾けただけなのかもしれない。


つまり、
根本的にリズムを
捉え直しているわけではないから、
時間が経つと元に戻る。

だったら、
無闇にリズム変え練習するんじゃなくて、

最初から「リズム」
を意識した方がいいかも…

って思って
滑舌良く歌うのを行ってる。

実はこれは
もう5年以上はやってて
ほとんどの生徒さんに有効。

なので
練習不足でも
弾けるようになることは多い。

あ、でも
もしこれで上手く行かなかったら
身体の使い方に原因が考えられる。

なので
ピアノアドヴェンチャーの基本テクニック
があれば、だいたいその場で弾ける。

ーーー

譜読みについては
できない原因と改善策は
だいたい分かるけど、

テクニックについては
もう少し…って感じ。

研究を重ねて
より良い方法を探していきたい。

=======


コメントを残す