【教え方】A: p9 「さあ、ぼうけんにいこう」


はじめてのピアノアドヴェンチャーで
大人気の曲です。

思わず体も動くし、
何度も聞きたくなりますね。

そんな人気の曲は、
毎回のレッスンの定番
にするのがオススメです。

でも毎回同じでは面白くない…
生徒さんも飽きてしまいますね。

そこで生徒さんの力量に応じて
少しずつ方法を変えると
飽きずにやってくれます。

体験レッスンで使うと
とても喜んでもらえますよ。

学習内容:拍を感じる

リズムの躍動感の土台が 拍感

音楽の楽しさの一つが、
リズムに乗ること。



アイドルのコンサートなどで
ノリノリで踊ったり、

生徒
生徒

せーの!

など 、

みんなと一緒に動作をするって
「音楽ができる・できない」
関係なく楽しいですよね。



そんなリズムの土台
となるのが
はく
。 


拍を感じないことには
リズムの楽しみは得られないです。


正しいリズム の演奏の土台も 拍感

また、ユニット5では
4分音符などのリズムを学びますが、


拍が整ってない状態で
[4分音符=1拍][2分音符=2拍]
を覚えても、


ノリよく弾けなかったり…
テンポキープができなかったり…
自然な演奏が難しいですね。



なのでリズムや音符を学ぶ前に、
まずは「拍」を感じるのが重要です。


目標:リズムや強弱などの要素が加わっても 一定拍で弾ける。

ピアノを弾く時って、
・拍を感じる
・リズムを読む
・指番号を読む
・音の高さを読む
・メロディーを歌う
・ハーモニーを感じる
などとても多くのことを同時に行います。


でも複数のことを同時処理できないと
止まります。


なので、
他の要素が加わるたびに崩れない拍感を確認します。



指導例

基本編:音楽に合わせて、いろいろな場所をタップする

基本編:定番の使い方
発展編:聴く力を深めたり、初見力を養うための指導内容

参考動画
指導案PDF(基本編)

[活動内容]・[指導ポイント]・[チェック表]・[できない場合の原因と対策] などをまとめたもの。(5枚)

ダウンロードはこちら

指導ポイント

この段階では、拍がズレててもOK!
楽しそうにしてればOKです。

少しずつ精度を高めたり、
他の要素(指番号、2分音符)が加わっても崩れない拍感を目指しましょう。

発展1:赤青黄カードを見て、左右の手を鳴らす

※発展編:聴く力を深めたり、初見力を養うための指導内容

ピアノアドヴェンチャーの場合、
次に学ぶ内容はこうなってます。

ごらんの通り、
あと10ページもすると[左右の手][指番号]
が出てきます。

なので、
「この曲楽しい!」と思ってる間に
[左右の手]の予習をおすすめしてます。


発展2:4音カード(3種)を見て、左右の手を鳴らす

アメリカ指導は音符をグループ化して読む「パターン読み」が定番です。
そのパターン読みの入口として、
左右の手もパターン化します。

もちろん「拍のキープ」も行いながら。


発展3:4音カード(5種)を見て、左右の手を鳴らす

続いてパターン読みです。
今度は2種類を追加し
合計5種類を見分けながら鳴らします。

発展編の動画はこちら(有料)

補足1・2:身体を使って拍を感じる

とはいえ、
・そもそも拍を感じてない…
・合わせる気がない…
という場合があります。

そんな時はリトミックがおすすめ。

内容は同じですが、
2種類の音楽をご用意しました。

補足編の動画はこちら(有料)

補足編の動画・指導案がセット。
前の発展編の動画・指導案・教材カードも含みます。


この段階で学んでいること

リズムに乗るって楽しい!

この段階では、できてなくてもOK!
まずは「リズムに乗るって楽しい!」
と思ってもらうのが大事です。


とはいえ、
・精度の高い拍感
・他の要素が加わっても崩れない拍感
を養うのも必要。


なので他の概念(2分音符、指番号など)を加えたりして、
少しずつ課題内容を発展させながら、

時には曲を変えながら
毎回のレッスンで継続します。

くわしい内容はこちら





コメントを残す