【指導案:基本編】A:p9 「さあ、ぼうけんにいこう」


はじめてのピアノアドヴェンチャーで
大人気の曲です。

思わず体も動くし、
何度も聞きたくなりますね。


そんな人気の曲は、
毎回のレッスンの定番
にするのがオススメです。

でも毎回同じでは面白くない…
生徒さんも飽きてしまいますね。

そこで生徒さんの力量に応じて
少しずつ方法を変えると
飽きずにやってくれます。


体験レッスンで使うと
とても喜んでもらえますよ。

新概念(学ぶ内容):拍を感じる

リズムの躍動感の土台が 拍感

音楽の楽しさの一つが、
リズムに乗ること。



アイドルのコンサートなどで
ノリノリで踊ったり、

生徒
生徒

せーの!

など 、

みんなと一緒に動作をするって
「音楽ができる・できない」
関係なく楽しいですよね。



そんなリズムの土台
となるのが
はく
。 


拍を感じないことには
リズムの楽しみは得られないです。


正しいリズム の演奏の土台も 拍感

また、ユニット5では
4分音符などのリズムを学びますが、


拍が整ってない状態で
[4分音符=1拍][2分音符=2拍]
を覚えても、


ノリよく弾けなかったり…
テンポキープができなかったり…
自然な演奏が難しいですね。



なのでリズムや音符を学ぶ前に、
まずは「拍」を感じるのが重要です。


目標:音源がなくても一定拍で弾ける


目標

・音源がなくても 一定拍で弾ける

・リズムや強弱などの 変化要素が加わっても 一定拍で弾ける。

指導ポイント

拍を感じる時に大事なのが
同時処理(同時に複数動作を行う)こと。

というのもピアノを弾く時は、
・拍を感じる
・リズムを読む
・指番号を読む
・音の高さを読む
・メロディーを歌う
・ハーモニーを感じる
など

とても多くのことを同時に行うからです。

なので、他の要素が加わっても崩れない拍感を目指します。

指導例

1:準備練習

準備練習1:8拍ずつ鳴らす

先生
先生

今から 音楽に合わせて 手を鳴らしま〜す。
その前に ルールを決めるね!

と、まずは音源なしで準備練習です。


先生
先生

手を鳴らしながら 数を数えま〜す。
こんな感じだよ!
見ててね!

と、やって見せます。


先生
先生

じゃあ、生徒ちゃんも一緒にやってみよう!

と、真似ができるか?をためします。

指導ポイント

この段階では、拍がズレててもOK!
楽しそうにしてればOKです。

少しずつ精度を高めたり、
他の要素(指番号、2分音符)が加わっても崩れない拍感を目指しましょう。


この時、生徒さんの様子はこんな感じ。

すでに、
拍・手・数を同時に行ってることになりますね。

各器官がやってること

・身体:拍を感じる
・手:8拍ずつ鳴らす
・口:数を数える

【提示方法】
昔の私は、口頭での説明だけで行ってました。
でもそれで伝わることは少ないです。

そこで提示方法は
①ルール説明(手を鳴らす+数を数える)
②やって見せる
③真似してもらう

がオススメです。




準備練習2:8拍ずつ鳴らす+真似(身体の部位)

先生
先生

ルールわかったかな?
じゃあ今度は 新しいルールだよ!

先生
先生

こんどは先生が
体のいろんなところをタップ(タッチ)するね!

と、体の部位(肩・お腹・頭など)を
タップして見せます。

先生
先生

8まで数えたら、ちがうところをタップするよ!
まねができるかな?

と、真似ができるか?をためします。


各器官がやってること

・身体:拍を感じる
・手:8拍ずつ鳴らす
・口:数を数える
・目:先生がどこを鳴らすか?を見る
・脳:「次はどこを鳴らすかな…?」と考える

指導ポイント

使う感覚器官が増えましたね。
「見る・聴く・鳴らす・感じる・考える」などフル回転です。

なので、
・ちゃんと見てるか?
・ちゃんと聴いてるか?
などを観察しながら指導します



2:音源に合わせる(8拍)

ステップ1:8拍ずつ鳴らす+真似(身体の部位)+音源

先生
先生

こんどは今やったルールを
音楽に合わせてやるよ!
ついて来れるかな?

と、いよいよ音源に合わせて行います。


各器官がやってること

・身体:拍を感じる
・手:8拍ずつ鳴らす
・口:数を数える
・耳:音源を聴く
・目:先生がどこを鳴らすか?を見る
・脳:「次はどこを鳴らすかな…?」と考える

曲の最後は、「決めポーズ」をすると楽しいです。

例えば、
・両手でバンザイ!
・右手を上げ、左手は腰
・変顔
・クルッと回る
など。

ステップ2:8拍ずつ鳴らす+真似(身体以外も)+音源

先生
先生

こんどは先生が
身体じゃないところもタップするね!

先生
先生

たとえば、イスとか〜。
蓋とか、机とか〜。

と、体以外のところ(イス・ピアノの蓋・机など)
タップして見せます。

実際に音楽に合わせるときは、床や壁も入れると面白いですよ。

これは楽しんで行ってくれることが多いので、
何度か行いながら、
・拍感精度の向上
・反射神経の向上
を養います。

ステップ3:4拍ずつ鳴らす+真似+音源

先生
先生

じゃあ、今度は変えるのを早くしま〜す。

先生
先生

4まで数えたら タップするところを変えるよ!

と、4拍ごとに変える様子を見せます。


変わるタイミングが早くなるので
・8拍よりも強い集中力
・次々と変えられる反射神経

が必要になります。

各器官がやってること

・身体:拍を感じる
・手:4拍ずつ鳴らす
・口:数を数える
・耳:音源を聴く
・目:先生がどこを鳴らすか?を見る
・脳:「次はどこを鳴らすかな…?」と考える

指導ポイント

子どもたちは、こうした「ちょっとした変化」が面白いのです。

この「ちょっとした変化」が「大きな変化」になると難しくなって嫌になるんですよね。
(タイプによります)

生徒さんの力量に合わせて「ちょっとずつ」レベルアップするように指導を設計します。

自信がない生徒さんだったら、1〜2回でできる課題にします。


この段階で学んでいること

リズムに乗るって楽しい!

この段階では、できてなくてもOK!
まずは「リズムに乗るって楽しい!」
と思ってもらうのが大事です。


とはいえ、
・精度の高い拍感
・他の要素が加わっても崩れない拍感
を養うのも必要。


なので他の概念(2分音符、指番号など)を加えたりして、
少しずつ課題内容を発展させながら、

時には曲を変えながら
毎回のレッスンで継続します。

くわしい内容はこちら(近日中に有料予定)





コメントを残す