【気づき】教室だよりのネタが切れてきた…

このカテゴリーの記事は、私の個人的な気づきや考えを書いてます。
思考途中だったり、私だからできることを書いてるので、
多くの方に当てはまるとは限りません。
「考えの1つ」として気軽に読んでいただけたらうれしいです。

月一で発行してる教室だより。
今月で159号となりました。

ということは
もうかれこれ10年以上は作ってる。
(もう計算するのが面倒…)

たしか最初の1年は
・レッスンの様子
・翌々月のスケジュール
だけだったけど

2年目からは
・表面:お子さん向け
・裏面:親御さん向け
・スケジュール
にしてます。

お子さん向けには
・レッスンの様子
・上手くなるヒント
・流行りの曲を使った遊び方法
・困った時の考え方
など。

親御さん向けには
・子育てヒント(心理学の観点から)
をお伝えしてます。

当時は、
「でも…」「だって…」と言い訳をして
・行動しないお子さん
・失敗を恐れるお子さん
・自己肯定感の低いお子さん

が多かったんですよね。

それを何とかしたくて
親御さん向けにも
コラムを書くようになりました。


でも作る時って、
「さあ作ろう!」と思っても
なかなか進まない…

なので日々の様子や会話から、

先生
先生

こういうことで困るんだ…
今度これの解決策を書こう!

とネタはストックしてます。

なんだけど最近、
親御さん向けのネタに困ることが増えました。

あんまり子育てに困ってる感じが
しないんですよね。

先生
先生

なんでかな?

と振り返ると、

私のコラムが参考になったのも
あるかもしれないけど、
(共感します!トイレに貼ってます!
などのお声もいただくので)


もともと、

・子どもの意見や個性を尊重する子育てをされてる
・ピアノレッスンに対する考えが「上達よりも、楽しい時間が過ごせればいい」

という
親御さんの考え方が
変わってきてるようにも思う。

まぁ、
世の中そういう風潮がありますよね。

仕事をバリバリやるぞ!
というよりも

自分の時間を大事にしたい!
という考え。

「成長」とか
「成功」とか
に興味を持たないというか…

学校の授業も
子どもの主体性を育てる方針だし。
(実際できてるか?はさておき)

そのためか
のびのびと子育てをされてる感じがする。

それは
お子さんたちを見てても思う。

なので
ネタに困る…となる。

と長々と書きながら、、、

先生
先生

あ、コレいいかも!


というのを思いつきました。

「学び方」「教え方」がいいかも!
というのも、

・勉強をどうやって教えたらいいか分からない
・子供の頭の中がどうなってるのか?が分からない

の会話が多いから。

(本当は親御さんが教えるんじゃなくて
学校や塾が教えるんじゃないの?とも思うけど)

よくあるピアノ指導と同じで、

勉強ができてない!
 ↓
たくさん量をこなさないと!


と単純に考えてしまう…


でも現実は
「いや、そこじゃないんだよな…」
と思うことが多いです。

これみたいに…


というわけで、
少しずつ「学び方」「教え方」
学習論・教育論の観点からお伝えしようと思う。

コメントを残す