「半音」の面白さを知ってると、♯や♭が楽しみになる(動画あり)

生徒
生徒

黒鍵が苦手なの…

生徒さん
生徒さん

♯、♭が面倒くさい…

の生徒さんは多いですね。

私もそうでした…
黒鍵で弾く音符に印をつけてましたね。

シャープを認識する
 ↓
鍵盤の場所を覚える

って感じ。



でも、
それだけではスムーズに弾けません。

鍵盤の場所を覚えて弾けるなら、
♯や♭の概念を使わず、
それぞれの鍵盤に名前をつければいいですよね。



例えば、[ドレ]の間だったら「デ」、
[レミ]の間だったら「ル」とか…

でもそうならず[ド♯][レ♯]と
わざわざ♯や♭の記号で表すということは、
やはり意味があるんですよね。

それに#や♭の概念を使うと、
「歪み」の面白さを味わえて面白いんですよ。

半音って何が面白いの?

というのも#は、
元の高さより半音高く「ズレた音」になります。

この「ズレ」「差」が、
「歪み(ゆがみ)」に聴こえて面白いのです。

ちなみにこの動画は
初めて「半音」を学ぶときのレッスンです。
(ピアノアドヴェンチャーレベル1「半音」より)

・「半音=すぐ隣の鍵盤」を知る
・半音の音イメージを想像する
・♯と♭の違いを比べる
などを行なってます。

この生徒さんの場合、
「歪み」によって
「不気味さ」を感じたようです。

他にも半音は、
コミカルさ、切なさ、穏やかさなどの
感情を抱かせます。



そして動画では、

生徒くん
生徒くん

♭で半音下がるはずなのに、
思ったほど下がらなかった…


と、「意外性」を感じてましたが、
これは転調を楽しむ土台につながります。



このように
「半音」がもたらす感情を
キャッチできる感性があると、

今後出てくる♯や♭を味わえるので、
練習も楽しいと思うのです。

半音を聴けると譜読みやスケールに役立つ

また譜読みやスケール習得にも、
この「差 (音程)」を把握するスキルは欠かせません。

スケールは
全音(半音2つ分)と半音でできてますから、

この差を聴き分けられないと
弾くのが非常に困難。


鍵盤の場所だけを覚えるから
なかなか弾けないんですよね。

かろうじてスケールは弾けても
曲に活かせないのです。

でも全音と半音を聴きながら弾くと
指が自然に動くことが多いのです。

なので、♯や♭を学ぶ前に
「半音」の面白さを知るのがオススメです。

・♯や♭のルールを覚えて弾くだけ
・どこの鍵盤を弾くのかを覚えるだけ

これって
ほんとつまんない…

練習時間のほとんどを
暗記の時間で過ごすんじゃないでしょうか…

せっかく音楽を味わうために
ピアノを弾いてるのに
もったいないなぁ…と思います。

========


コメントを残す