
生徒
ⅱの和音好き!
この和音を紹介した生徒さん全員が
口を揃えて言います。
それは
ピアノアドヴェンチャー3の
ソナチネ(ダンコンブ作曲)。
可愛らしい曲なので人気ですね。

この曲では3連符を学びますが、
この3連符を軽く弾くと
可愛らしさが出ます。
単に「1拍を3等分する」ではなく、
3連符になることで

先生
どんな音楽になるかな?
を感じて弾いて欲しいですね。
また個人的には

先生
この曲はⅱの和音を味わえるチャンスかな?
と思います。
というのも、
このレベルまでは、
主要三和音を中心に学んでおり、
この曲も主要三和音でできてます。

Aセクションは、
[ Ⅰ ]と[Ⅴ7 ]しか出てきませんが、

Bセクションに入ると
[ Ⅳ ]が出ます。

なので、
普段から和音の機能
[ Ⅰ ]:落ち着く
[Ⅴ7 ]:緊張
を味わってる生徒さんにとっては、
[ Ⅳ]=「開けた感じ」がします。
それでも生徒さんによっては
その主要三和音も飽きるもの。
そこでオススメなのが
Bセクション後半の
[ Ⅰ ]と[ Ⅳ ]の代わりに代理和音を使うこと。

すると雰囲気が変わるので
感情の揺れが増えます。

生徒
同じ音なのに、
和音を変えると雰囲気が変わる!
面白い!!
と、和音に興味を持ってくれますし、

5歳くん
ⅱの和音好き!!
の生徒さんも多いです。
ちなみに私がこのⅱの和音の良さを知ったのは卒業してから。
もっと早く知りたかったです。
その解説動画を撮ったので
よかったらどうぞ!
こうして音楽の楽しみや味わい方を伝えられると、
練習を楽しめる方が増えるんじゃないかな?
と思います。