ピアノアドヴェンチャー
レベル3の「転回形のエチュード」。
エチュードって「練習曲」のことです。
練習曲なんだけど
コード進行もいいし
ベースラインがいい感じなので
人気の曲です。
小6くんも
気に入ってるらしい。
でも気に入ってる割には
肝心のベースラインが
聴こえてこない…
ということは、
和音の流れは聴いてるけど、
ベースラインは聴けてない。
↓
だから
弾いてるつもりになって
実際は鳴ってない。
↓
なので
せっかくの綺麗なコード進行なのに、
薄っぺらく聴こえる。
が現状。
昔の私だったら、
「音が抜けてるよ!ちゃんと弾いて!」
「ちゃんと音聴いて!」
かな…?
音が抜けてるよ!ちゃんと弾いて!
は、速攻性はあるけど、
音が抜ける原因の
根本的な解決にはならない。
なので、
また同じような現象になりそうだ。
ちゃんと音を聴いて!
は、
・何を聴くのか?
・どうしたら聴こえるのか?
がわからないと
これまた解決にならない。
そこでおすすめなのが
ベースを意識して聴く練習。
どうしてベースが聴けないのか?
そもそもここを弾くには
①音符を読む
②[ドシラソ]のベースラインを知る(理論)
③ベースラインを聴く(聴く)
④5番の指へ重さを乗せる(テクニック)
⑤音を想像しながら弾く
が必要
が必要。
今回、音は読めてるので
②[ドシラソ]のベースラインが分かってない(理論)
③ベースラインを聴けてない(聴く)
④5番の指へ重さを乗せられてない(テクニック)
⑤音を想像しながら弾くができない。(連携)
のどれか。
②理論
③音の確認
⑤連携
④テクニック
②(理論)の改善:ベースラインの確認
ピアノって
同時に複数の音が鳴ることが多い。
すると一番目立つ
メロディーを聴いてしまう。
なので多くの場合
メロディー以外を
聴けてないことが多い。
とはいえ
・音の流れ
・メロディーの存在
・音程の存在
などを知らないと聴けないもの。
そこでベースラインがあることを
聴いたり歌って確認。
小6年くん。
これは大丈夫。
③(聴く)の改善:ベースラインを聴く
そもそも和音は
音の塊→単音
の順で聴こえる。
なので
特定の音を意識して聴く場合は、
1、先生が和音を弾く
(バランスのいい和音で弾く)
2、そのまま伸ばしたままにする
3、複数の音から特定の音を耳で探すように聴く
「3、特定の音を聴く」は、
まるで雑踏の中で
特定の音や声を探すように。
すると
ベースの音が浮き出るように
聴こえてくる。
(正確には、
そのようなバランスで弾くから
聴こえるのだけど)
これは慣れてないと
探すには少々時間がかかるので
1つの和音につき
5秒ほどかける。
小6くん。
目を閉じて聴いてました。
⑤(連携)の改善:ベースラインを聴きながら弾く
そして
③の聴くを確認しつつ
⑤の連携。
(④は一旦保留)
そのベースラインを聴きながら弾いてもらった。
すると
いい感じのハモりになった。
正確には、
さっきのベースラインが聴こえるように
弾き方を無意識に工夫するからだけど。
④の身体の使い方が
音に誘導されるように
自然に弾けてる。
なので、
残りの改善は一気に進みました。
まとめ
ベースラインが聴けると
和音の厚みも感じるし、
上のメロディーを支えてる感じもする。
また
隠されたメロディーとしての
役割も果たしてる。
より一層
音楽的な表現が
できるようになりました。
本人も満足そうです。
帰り際、
和音好き?
と尋ねると、
好き!!
と珍しくはっきりと即答!
いつもは
まだ自分のことが分かってないようで
「う〜ん…そうかも…」だったけど
今日は即答でした。
ほんと、
「好き!!」って思えることがあるって
大事だよな…と思いました。
これからも
音楽の魅力を伝えていきたいです。