ピアノ指導の教科書https://ozaki-lesson.com〜譜読み・練習・自己表現を楽しめる生徒を育てるレッスン〜ピアノアドヴェンチャーを使ったレッスン例をご紹介しています。Wed, 27 Aug 2025 23:20:05 +0000jahourly1https://ozaki-lesson.com/wp-content/uploads/2020/06/cropped-ト音記号羽-32x32.jpgピアノ指導の教科書https://ozaki-lesson.com3232 お互いの感想を聞くのが楽しいhttps://ozaki-lesson.com/dairy/3883/https://ozaki-lesson.com/dairy/3883/#respondWed, 27 Aug 2025 23:20:04 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3883

ある生徒ちゃん。 ピアノアドヴェンチャー ブックCの「時計の中のネズミ」を弾いています。 伴奏音源もコミカルな感じなので生徒さんたちにも人気の曲です。 そしてその曲の最後部分。 と感想を話してくれました。 いいですね〜音 ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/dairy/3883/feed/0
「半音」の面白さを知ってると、♯や♭が楽しみになる(動画あり)https://ozaki-lesson.com/dairy/3832/https://ozaki-lesson.com/dairy/3832/#respondSun, 10 Aug 2025 05:57:00 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3832

の生徒さんは多いですね。 私もそうでした…黒鍵で弾く音符に印をつけてましたね。 って感じ。 でも、それだけではスムーズに弾けません。 鍵盤の場所を覚えて弾けるなら、♯や♭の概念を使わず、それぞれの鍵盤に名前をつければいい ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/dairy/3832/feed/0
「次の曲も弾いてみたよ!」となるには?https://ozaki-lesson.com/education/psychology/3824/https://ozaki-lesson.com/education/psychology/3824/#respondThu, 07 Aug 2025 22:13:28 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3824

ピアノアドヴェンチャーを使ってると、 も多いです。 それはもちろん曲の楽しさもありますが、 が備わってると、 となる。 なのでレッスンでは・楽譜を見て歌う・曲の仕組みを調べる・曲の魅力を伝えるを行ってます。 一応、色々考 ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/education/psychology/3824/feed/0
「質問」で、深い理解・想像力・テクニック向上を促すhttps://ozaki-lesson.com/education/psychology/3772/https://ozaki-lesson.com/education/psychology/3772/#respondWed, 06 Aug 2025 00:33:23 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3772

そんなことを解消してくれるのが「質問」です。 一般的に「質問」というと、聞き手が知りたいことを相手に尋ねる時に使います。 でも、相手に・何かを気付かせたり・思考を深めてもらうそんな時にも「質問」は有効です。 というのも人 ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/education/psychology/3772/feed/0
pで弾いて欲しい時、「小さくして!」じゃなく…(動画あり)https://ozaki-lesson.com/dairy/3761/https://ozaki-lesson.com/dairy/3761/#respondSun, 03 Aug 2025 10:40:37 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3761

ピアノアドヴェンチャーテクニックレベル1の「ネズミくんのチーズさがし」。 これはレッスンブックの「おばけやしきのねずみくん」の関連教材で、 左手が右手のスタッカートにつられずに伸ばし続けられるか?を練習する曲です。 その ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/dairy/3761/feed/0
「和音を感じて弾いてるのがよくわかります!」ママも喜んでくれました。https://ozaki-lesson.com/dairy/3728/https://ozaki-lesson.com/dairy/3728/#respondFri, 01 Aug 2025 12:12:33 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3728

ハーモニーって音の重なり(和音)のことです。 ハーモニーも色々あるけど、今回は、「単旋律だけどハーモニーをどうやって感じるか?」。 曲はピアノアドヴェンチャーレベル3の「カノン」です。 有名な曲ですよね。 この曲を学ぶね ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/dairy/3728/feed/0
「表現するのが面白い!」と思ってもらうには「違い」を聴く(動画あり)https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3693/https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3693/#respondMon, 14 Jul 2025 00:57:03 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3693

練習のつまらなさって「違い」を感じないことにあると思うんですよね。 この「違い」も色々ありますが、 例えば、 と弾けた・弾けないの違い。 と曲の進行の違い。 と弾き方(テクニック)によって鳴る音の違いなど。 特に表現する ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3693/feed/0
「3拍のばして!」じゃ面白くない…(レッスン動画あり)https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-2a/3659/https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-2a/3659/#respondWed, 02 Jul 2025 23:08:22 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3659

と譜読みを楽しんでる生徒ちゃん。 ピアノアドヴェンチャー2Aの「ムーンライト・メロディー」がお気に入りです。 この曲は左手[ラ]が♭になったり、白鍵に戻ることで 明るいのか?暗いのか?がはっきりしません。 その効果で月が ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-2a/3659/feed/0
\ⅱの和音が好き!/(解説動画あり)https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-3/2715/https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-3/2715/#respondThu, 26 Jun 2025 13:46:35 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=2715

この和音を紹介した生徒さん全員が口を揃えて言います。 それはピアノアドヴェンチャー3のソナチネ(ダンコンブ作曲)。 可愛らしい曲なので人気ですね。 この曲では3連符を学びますが、 この3連符を軽く弾くと可愛らしさが出ます ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-3/2715/feed/0
追いかけっこしてるみたい!(動画あり)https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3553/https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3553/#respondSun, 22 Jun 2025 14:17:22 +0000https://ozaki-lesson.com/?p=3553

ピアノアドヴェンチャー レベル1「おかをこえて」を弾いています。 ジャマイカ民謡でとっても陽気な曲だし、 シンコペーションが特徴的で生徒さんにも人気。 この曲は、このユニットの課題であるCコードの鍵盤感覚が身についている ... ]]>
https://ozaki-lesson.com/pianoadventure/level-1/3553/feed/0