こんにちは。
ピアノ講師のおざきです。
「どうしたら練習を楽しめるだろうか?」
「どうしたら自信を持てるだろうか?」
そんなことをずっと模索してきました。
私は長年ピアノ指導法はもちろん、コーチングや心理学を学んできましたが、
少し答えが見えたように思います。
それは「思考」。
考えるのは面倒…大変そう…と思う方が多いですが、
人は絶えず考えているものです。
ただ「何を考えるのか?どう考えるのか?」が
わからない方も多いようです。
しかし、思考法や手順を教え、
自分の頭で考えるようになった生徒さんは楽しそう。
本来「あぁかな?こうかな?」と試行錯誤するのは楽しいものです。
だって、上手くいかなくても「あ、こうなるんだ!」と毎回発見がありますからね。
すると「〇〇しているのが楽しい!」と自分を発見し、自分らしく表現するようになります。
ときには、困難なことがあっても創意工夫し、前向きに困難と向き合うことも。
これが「根拠のない自信」「自己肯定感」です。
他者から認められて自信になることもありますが
このように思考力があると、自分でも自信をつけられるのです。
子どもはいつか巣立ちます。
そんなことはわかっていても、
いざとなったら心配は尽きません。
でもどんなに高学歴で人格者なお子さんに育っても
「うちの子は大丈夫!」と自分に言い聞かせながら送り出します。
また不安を抱えているのはお子さんも同じ。
どんなに学歴や資格で武装しても
「素の自分」に自信のないお子さんは多いのです。
でも「困難なことがあっても、何とかする力はつけた」と思えれば
お互いに少し不安が解消されるのではないでしょうか?
おざきピアノ教室では
そんな力がつくお手伝いをさせていただいています。
そして共感していただける先生方にも
お役に立てるようコラムなどを通じてお伝えできればと思います。
よろしくお願いします。
小崎 未樹子